遊技通信2022年11月号

高齢者層のパチンコ行動率の横ばい維持は30年前の数値のスライド
20代男性は「2人に1人」から「10人に1人」へ 深刻な「パチンコ行動者率」の激減ぶり
 
台風被害受け各地のホールが駐車場を開放
必要とされる役割を果たすための体制作り

高齢者層のパチンコ行動率の横ばい維持は30年前の数値のスライド
20代男性は「2人に1人」から「10人に1人」へ 深刻な「パチンコ行動者率」の激減ぶり
 
台風被害受け各地のホールが駐車場を開放
必要とされる役割を果たすための体制作り

遊技通信2022年11月号
在庫あり
税込価格: 2,200円
(本体:2,000円)
発売日: 2022年10月25日
版型: A4判
頁数: 80ページ
支払い方法: クレジットカード 代金引換 銀行振込(先払い)

目次

●クローズアップ
・遊技機環境の悪化傾向に拍車、型式試験適合率の低水準推移続く

●ニューススクランブル
・全日遊連記者会見 ホール関係4団体による各種案件を説明
・日遊協理事会、自己申告・家族申告プログラムの浸透に意欲
・全日遊連組合員数調査、廃業ペースがさらに加速
・MIRAIが9月定時理事会を開催
・PPA理事会 WGが活動報告
・認証協が社員総会、越野代表を再任
・都遊協理事会、ファン感開催案など承認
・余暇進9月度部会、ダイコク電機の片瀬氏が講演
・使用済み遊技機排出先調査、全日遊連が報告
・全日遊連がホールの通信環境実態調査

エリアレポート・[町田・川越・北浦和]
寡占化が進行する首都圏駅前、縮小が続く町田・川越・北浦和の現状

●トピックス
・ダイナム「モリスケ」がご当地キャラまつりに参加
・舘山寺温泉のレトロパチンコ店がリニューアル
・大遊協が府内5自治体に青色防犯パトロール車輛
・NEXUSが3年ぶりに対面型の内定式を実施
・練馬3組合とミリオンが児童養護施設に寄付金
・遊技産業未来研究所が定例セミナー
・「トワーズ大和深見店」店長が心肺停止の来店客を救命
・京楽が第5回クリーンデーに今年も参加
・ダイナムが3年ぶりに対面型での内定式を実施
・アムズグループの社員がAEDによる救命措置で表彰
・豊丸産業が「エガフェス2022」に特別協賛
・回胴遊商中国・四国支部がホテル周辺のゴミ拾い
・三重県遊協・尾鷲支部が災害対策物品を寄贈
・マルハングループの内定式が開催
・三恵観光が福祉施設にティッシュボックスを寄贈
・キスケグループが防災意識向上イベントを開催
・幕張メッセで「東京ゲームショウ2022」開催
・玉屋が今年度内定式を実施
・真城ホールディングスプロバスケスポンサーを継続
・善都財団がみよし市に寄付金贈呈
・マルハンが青森の11店舗で大雨災害の支援活動
・キスケがクリーンデーに参加
・ニューギングループが「花慶の日2022 IN大阪」開催
・大分県遊協が「災害対策用土のう」を寄贈
・北海道の業界関係8団体がチャリティゴルフ
・ノースランドに魚津市から特製の感謝状
・広島県遊協が文化・スポーツ振興を支援
・三重県遊協が地域安全への貢献で感謝状
・ABC全35店舗と本社従業員がクリーンデー参加
・エンタテインメントビジネス総合研究所がセミナー

●連載
・社会言語学者がみた「パチンコのいま」(早野慎吾)
・明日の経営に役立つキーワード(瀬本博一)
・現場視点から見る業界の「人材課題」(嶌田堅一)
・人事労務管理のQ&A(佐藤拓哉)
・現場で役立つセキュリティ講座(鈴木成太郎)
・サカイ弁護士のパチンコ法律相談室(酒井孝浩)
・マンガ「パチンコ店長バトルロイヤル」(小山賢二)
・ドラッカー理論超入門(二瓶正之)

●シリーズ
・トップコラム(本誌・伊藤)
・TOP GRAPH
・新製品紹介
・インフォメーション
・ニュースクリップ
・プリペイドシステム・データファイル
・業況解説
・編集後記・広告索引