- Home Articles by: 株式会社 遊技通信社Page 11
株式会社 遊技通信社一覧
-
- 2022/8/20
- プレミアム記事
【地域レポート】10店舗から大幅に市場を縮小させた巣鴨 営業を続けるのは老舗の2店舗のみ
同じ山手線の沿線で鶯谷と同様に大幅にパチンコ市場を縮小させているのが豊島区にある巣鴨駅だ。山手線の乗降者数はおよそ5万人で、同駅に乗り入れる都営地下鉄三田線の利用者3万人をプラスした8万人が乗降者としてカウントされている… -
- 2022/8/20
- プレミアム記事
【地域レポート】老舗店「サンボール」が昨年末に閉店 「みとや」2店舗の独占市場も市場は縮小
台東区根岸に位置するJR鶯谷駅の1日平均の乗車人員はおよそ1万8000人と、山手線の駅のなかでは2020年に新設された高輪ゲートウェイ駅に次いで少ない。駅南口には高級住宅地と言われる上野桜木や東京芸術大学、寛永寺などがあ… -
- 2022/8/19
- プレミアム記事
「Reゼロ」のレンタル問題で全日遊連が要請書
大都技研にレンタル料金と期間満了後の買取について見直し求める 高稼動高粗利のパチンコ機として導入店の評価が高い大都技研製の「P Re:ゼロから始める異世界生活 鬼がかり ver.MO8」の再販分がレンタル販売されている… -
- 2022/8/19
- プレミアム記事
【地域レポート】寡占化が進む板橋区成増エリア 駅前に残る2社が一騎打ちの様相
度重なる遊技機の規則改正や余暇市場の多様化に加えて、今年1月31日をもって旧規則機の撤去と新規則機への移行がおこなわれたことで店舗数の減少に歯止めがかからない状況になっている。他のエリアと同様に、都内板橋区の成増駅周辺で… -
- 2022/8/17
- プレミアム記事
【市場解説コラム】スマートパチスロの登場による6.5号機の在り方
スマート遊技機の発表が先日行われたことは記憶に新しいと思われるが、今回はスマートパチスロ(以下、スマスロ)に焦点を当ててみたいと思う。 スマスロは、今の6.5号機と比較して以下の状況になると発表されている。 (… -
- 2022/8/15
- プレミアム記事
加速する「遊技産業ひとり負け」の構図 VOL.3
設備投資の重さが最大のネックか 無視できない「足元の課題」 こうした超が付くほどの低価貸営業が普及する一方で、ホール側の印象では遊技機の供給事情はより悪化の一途を辿っている。「いい新台の情報が出ても台数が足りず、メーカ… -
- 2022/8/15
- プレミアム記事, 現場視点から見る業界の「人材課題」
採用活動を成功させるPDCAに求められる「Check(評価)フェーズ」の見直し
業務の効率化や生産性の向上などを目的とし、様々なビジネスシーンで活用されるPDCAサイクル。ご存知の通り、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」を循環させるフレームワークのこと… -
- 2022/8/12
- プレミアム記事, 人事労務管理のQ&A
改正育児・介護休業法 ~③改正内容まとめ~
Q あらためて今回の改正の内容と施行日を教えてください。 A 主な改正内容と施行日は以下の通りです。 ① 男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設(出生時育児休業。(通称:… -
- 2022/8/12
- コラム
【遊情ネット】6.5号機が好調に推移、機種選定と台数確保が今後の課題に
台数的にもスペック的にも6.5号機は7月導入機種から本格スタートし、7月に入ってから3週が経過した現在も良好な稼動をキープしている。まだまだ市場の導入台数は少ないものの、6.5号機は盛り上がっているといっていい状況になっ… -
- 2022/8/10
- プレミアム記事
ボトルネックは「社員」ではなく「組織と経営者」 進化できる組織には必ず「ビジネスアジリティ」がある
ご存じですか? 明日の経営に役立つキーワード VOL.69 「ビジネスアジリティ」とは変化に対応できる組織力 ビジネスアジリティとは「外部の環境変化に素早く適応するための組織能力」、あるいは「企業が自らを迅速に創り変… -
- 2022/8/10
- TOP COLUMN, プレミアム記事
「デジタル世代」を取り込む必要性
もうしばらくすると、今年も「レジャー白書」の最新版が発表されるだろうが、かつて三千万人を数えたパチンコ・パチスロの参加人口が、昨今では四分一の数百万人にまで減少していることは周知の通りだ。激減したとはいえ、なお数百万のボ… -
- 2022/8/8
- プレミアム記事
加速する「遊技産業ひとり負け」の構図 VOL.2
「生活娯楽関連」内でも目立つパチンコホールの落ち込み 今のパチンコの弱さは、公営5競技との比較だけが示すものではない。次ページでは、他の業種業態の指数の変化を抜粋してみた。それぞれの業種の指数が100となる2015年の…